ラノリンアルコール
ラノリンは羊毛由来の油分で、保湿剤・化粧品・外用薬の基剤に広く使われます。陽性の方は接触で赤み・かゆみ・湿疹が出やすくなります。
1. まずやること(今日から)
●使用中止:保湿剤・リップ・ハンドクリーム・軟こう/クリームでラノリン系を含むものはいったん停止
●成分確認:「ラノリン」「ラノリンアルコール」「Hydrogenated/Acetylated/Purified Lanolin」などがあれば避ける
●医療機関で申告:処方の外用薬の基剤に含まれることがあるため「ラノリンアレルギーあり」と必ず伝える
2. 入っていることが多い製品
●化粧品・日用品:保湿クリーム、乳液、リップクリーム、口紅、ハンドクリーム、ファンデ、ヘアトリートメント、ベビー保湿
●医薬品(外用):一部の軟こう・クリーム・ローションの基剤
●その他:家具ワックスやさび止め(作業で皮膚が触れうる場合は注意)
3. 代替のおすすめ
●白色ワセリン(ワセリン単剤)
●「ラノリンフリー」と明記された保湿剤
●グリセリン、スクワレン、ミツロウ(サラシミツロウ)、高分子脂肪酸エステルなどを基剤とする製品
●初回は前腕内側に少量を2〜3日試し塗りし、赤み・かゆみが出たら中止
4. ラベルでの見分け方(避ける表記例)
●Lanolin / Lanolin Alcohol ラノリンアルコール
●Hydrogenated Lanolin 水添ラノリン
●Acetylated Lanolin Alcohol アセチル化ラノリンアルコール
●Purified Lanolin 精製ラノリン
5. よくある部位とコツ
●口唇炎:リップや口紅が原因になりやすい → 「ワセリンのみ」のリップに切替、色つき・香料入りは休止
●手湿疹:ハンドクリームはラノリンフリーへ。こまめに薄く塗る
●バリア低下部位(うっ滞、潰瘍、慢性湿疹部):特に非ラノリン基剤を選択
6. 仕事・生活の注意
●外用剤やハンドクリームを頻用する職種は、個人で使う製品を成分で統一
●家族のクリームやリップが肌に付いて悪化することも。共有は避け、成分を確認
7. 改善の目安と受診タイミング
●回避後:軽いかぶれは数日〜1週間、慢性湿疹は2〜4週間で改善の兆し
●改善しない、範囲が広い、化膿傾向がある場合は早めに受診
8. よくある質問(Q&A)
●少量なら平気? → 体質により微量でも反応。まずは完全回避が基本



