メルカプトベンゾチアゾール(MBT)/メルカプトミックス アレルギー
ゴム製品の製造過程で使用される加硫促進剤の一つである.ゴムの加硫剤である硫黄による架橋結合を補助し,
手袋の引張強度を強化する目的で使用される
A:まずはこれだけ
○ゴム(特に加硫ゴム)が直接皮膚に長時間触れないようにする
○汗・摩擦・蒸れは反応を悪化させるので、乾燥と通気を心がける
○新規アイテムは前腕内側で短時間パッチ(試し接触)してから本使用
B:避けたほうがよいもの(代表例)
○手袋
●天然ゴム(ラテックス)手袋、安価なゴム手袋全般
● 靴・衣類
●ゴム底靴の内側縁や中敷のゴム部、長靴
●下着や靴下のゴム口、ウエストやブラのゴム
○生活雑貨・玩具
●輪ゴム、ゴム風船、ゴム製おもちゃ、ゴムグリップ(工具・包丁・ペン等)
○接着・工業用品
●ゴム系接着剤、ベルト・ホース・パッキン類
○医療・衛生
●一部の弾性包帯、ゴム部品のある医療器具、コンドームやペッサリーの一部製品
C:ラベルで避けたい成分・表示例
○Mercaptobenzothiazole(MBT)
○Dibenzothiazyl disulfide(MBTS)
○2‑(Morpholinothio)benzothiazole(MBS)
○“Mercapto mix”, “Rubber accelerator”, “加硫促進剤”
○“Thiazole”系表記
○しばしば成分未表示の生活用品もあるため、メーカーに問い合わせが有効
●代替のおすすめ
○手袋
●“Accelerator‑free”または“低アレルゲン”のニトリル手袋
●ポリエチレン(PE)手袋、ビニル(PVC)手袋(細かい作業には不向きな場合あり)
●綿手袋をインナーにして上から耐油手袋を重ねる二重装着
○ 靴・衣類
●素足でゴム縁に触れないよう綿のライナーやインソールを追加
●コルクやEVA主体、中底に布張りのものを選ぶ
●ゴム口が肌に触れる衣類は当て布を縫い付ける、タグ側を外側へ折り返すなど工夫
○生活用品
●シリコン、木、金属、硬質プラ製のグリップやハンドルへ変更
●輪ゴムは布バンドやクリップに置き換え
D:日常のコツ
○反応の出やすい部位(手、足、ウエスト周り)を布でカバー
○汗をかいたら早めに洗浄・乾燥。就業中はこまめに手袋を交換
○新しいゴム製品は“洗えば安全”とは限らない。匂いが強いものや黒色の未加硫臭が強いものは回避
E:交差感作に注意(必要に応じて医師へ相談)
○チウラム系、カルバミックス(カルバメート)など他の加硫促進剤でも反応する方がいる



