パッチテストパネル(佐藤)には

α-amylcinnamic aldehyde(ジャスミンの香り), cinnamic aldehyde(シナモンの香り), cinnamic alcohol(石鹸調フローラルやバイオレット系), eugenol,  geraniol(クローブ、カーネーションの香り), hydroxycitronellal(すずらんの香り), isoeugenol(カーネーション調), oak moss absolute(森林系)

の混合試薬が使用されています。

 

ポイント

・「香料」「フレグランス」「パルファム」などの包括表示がある製品は一旦中止

・無香料でも「マスキングフレグランス」を使う製品に注意

 

避ける・注意する成分名(ラベル表記)

・Fragrance、Parfum、Aroma、Flavor

・Linalool、Limonene、Geraniol、Citral、Eugenol、Isoeugenol、Cinnamal、Cinnamyl alcohol、Hydroxycitronellal、Evernia prunastri(Oakmoss)など

・酸化生成物にも反応しやすい成分(Limonene、Linalool 等)は特に注意

注意する製品カテゴリ(代表例)

・化粧品・日用品

      • 化粧水、乳液、クリーム、ハンドクリーム、日焼け止め、メイク品
      • シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔料、制汗剤
      • リップ、口紅、香り付きワセリン・軟膏
      • 線香、御香、アロマオイル、タバコ、オーディオコロン

・家庭用品・環境

      • 柔軟剤・ビーズ、洗濯洗剤、台所洗剤、消臭スプレー、アロマ・ディフューザー、芳香剤、入浴剤

・職業曝露

      • 美容・理容、アロマ関連、清掃・介護現場(香り付き製品の使用が多い)

 代替と選び方のコツ

        • 「無香料(Fragrance‑free)」を選択(Unscented は香料入りのことがあるので注意)
        • 短成分・シンプル処方を優先。保湿はワセリン、グリセリン、スクワラン、シアバター(未香料)など
        • 洗浄は低刺激・無香料。柔軟剤は不使用か無香料タイプへ
        • 家族が使う製品も香料有無を統一。共有タオルや寝具の香料移行にも注意
  • ラベルでの見分け方(記載例)

    • 成分欄に「Fragrance/Parfum/Aroma/Flavor」があれば回避

 

 

 

 

 

お花茶屋くじら皮膚科