黒色ゴムミックス アレルギー
黒いゴム製品の老化防止剤として使用されている.
パッチテスト(佐藤)には下記のものが含まれている
N-イソプロピル-N’-フェニル パラフェニレンジアミン、Nシクロヘキシル-N’-フェニル パラフェニレンジアミン、 N,N’-ジフェニルパラフェニレンジアミン
ポイント
・黒色〜濃色の加硫ゴム(特にタイヤ由来成分が移行しやすい製品)との長時間・反復接触を回避
・汗・摩擦・熱で溶出が増えるため、発汗環境ではカバー(布・綿手袋・インソール)を徹底
・職場・医療機関で「黒色ゴム(PPD系)陽性」と申告し、代替材を相談
避ける・注意する製品カテゴリ(代表例)
■靴・衣類
・黒いゴム底靴の縁や中敷、長靴、フィン・ラバーサンダル
・靴下や衣類でゴム部分が直接肌に当たる部位(口ゴム、ウエスト、袖口)
■生活用品・趣味
・自転車・バイクのハンドルグリップ、工具グリップ、ラケット・バットのグリップ
・タイヤ、ビューラーのゴム、ゴム長靴、サンダル、靴底、イヤホン、ステッキの柄、ウィンドサーフィンボード、サポートストッキング
・ゴムマット、エクササイズバンド、ゴムチューブ、黒いゴム手袋、エスカレーターの手すり、顕微鏡の接眼レンズ部
■交通・環境接触
・自動車タイヤ粉(黒い付着物)、タイヤ整備・レース関係
■医療・職場
・一部の弾性バンド、黒色ゴム部品のある装具・用具
ラベル・表示の見分け方(SDS・仕様書中心)
・“p-phenylenediamine(PPD) antidegradants/antioxidants”
・IPPD(4010NA)、6PPD、CPPD、DPPD の表記
・“rubber antioxidant”“amine antioxidant”“para-phenylenediamine”などの記載
交差・関連の注意
・p-フェニレンジアミン(PPD)系染料(毛染め)との関連や併存感作に注意
・ゴム加硫促進剤(カルバミックス、チウラム、メルカプト系)と同一製品で同時曝露が起こりうる
・黒色ではない製品にもPPD系が配合される場合あり(色で完全判断は不可)
回避と代替のコツ
■靴・衣類
・布張り中底やコルク・EVAのインソールを追加し、ゴム縁が肌に触れないようにする
・新品は短時間使用から開始し、汗をかく環境では綿ソックスを重ねる
■手・グリップ対策
・綿手袋+上からニトリル等の二重装着。グリップにはテープや布カバーを巻く
・シリコン、コルク、木、金属、硬質プラスチックのグリップへ交換
■生活・職場
・黒いゴムマットは布マットやシートで覆う
・タイヤ粉が多い現場では、長袖・手袋・こまめな洗浄と衣類交換を徹底
よくある落とし穴
・「黒くないから安全」と思い込むこと(配合は色で限定されない)
・雨・汗で靴内が湿った状態の長時間使用
・ゴム手袋の使い回しや長時間装着での湿潤・浸出増加
・自転車・バイク通勤でのハンドル接触、スポーツ時のグリップ接触
使う前のミニテスト
・新しい靴・グリップ・手袋は短時間試用から。問題なければ徐々に延長
・反応が出たら使用中止し、製品名・材質・SDSを記録



