ブログblog_clinic

  • blog_clinic

    他院でデュピクセントを導入し当院で継続希望の方へ

    他院でデュピクセントを導入し、当院でデュピクセント継続希望の場合は,処方を開始した医療機関で予め診療情報提供書(いわゆる紹介状)を作成いただき,必ず開始時の適応要件(施設要件,前治療要件,IGAスコア,頭頚部EASIスコ […]

    2025.03.12

  • blog_clinic

    当院のビタミンCローションについて

    当院のビタミンCローションについて 当院では、人体での効果が科学的に証明されている水溶性ビタミンC(リン酸アスコルビン酸ナトリウム・APS)を使用しています。他のビタミンC誘導体は、実験での効果は確認されていますが、人体 […]

    2025.03.11

  • blog_clinic

    疥癬について

    疥癬(疥癬虫) 特徴 疥癬はヒゼンダニが皮膚に寄生して起こる皮膚病です。腹部・胸部・大腿内側などに発疹が生じ、強いかゆみを伴います。接触感染のほか、衣類やリネンからも感染します。通常型と感染力の強い角化型があります。ダニ […]

    2025.03.03

  • blog_clinic

    手足口病が流行しています

    手足口病が流行しております。 原因 手足口病はコクサッキーA16、コクサッキーA6、エンテロウイルス71などによるウイルス感染症が原因です。 症状 通常は3−5日の潜伏期間をおいて、口腔粘膜、手掌、足底や足背などの四肢末 […]

    2024.11.10

  • blog_clinic

    シングリクスについて

      先日 愛知医科大学医学部 臨床感染症学講座 教授 三鴨廣繁先生の講演を拝聴してきました。   帯状疱疹ワクチンは助成があり当院でも2種類のワクチンを取り扱っています。 やはりシングリックスの方が効 […]

    2024.03.24

  • blog_clinic

    2024年 花粉症

    花粉症2024 昨年の12月ごろから花粉の影響と思われる 眼瞼周囲の湿疹を認めます。   暖冬の影響でしょうか?例年よりも早い時期に症状が現れる方がいます。 上記リンクのように例年より花粉は多く、2月中旬から本 […]

    2024.01.29

  • blog_clinic

    食事注意点 藤川徳美版

    病気を予防する食事(R4.10.26改訂) すべての慢性疾患は、「活性酸素」により「慢性炎症」を生じ、細胞が「酸化」、「糖化」されることにより生じる。 うつ病、アルツハイマー病、ADHD、悪性腫瘍、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿 […]

    2024.01.10 ,

  • blog_clinic

    虫刺され トコジラミ 南京虫

    トコジラミはカメムシ目トコジラミ科に属する昆虫で、俗にナンキンムシと呼ばれています。 2005年頃から海外および国内でも増加傾向を示し、近年では爆発的に増加しています。とくに、宿泊施設内での蔓延が大きな問題となっています […]

    2023.11.21

  • news

    帯状疱疹ワクチンの費用助成について

    帯状疱疹ワクチンについて 目次 ①対象者 ②助成額・回数 ③接種方法 ④ワクチンについて   当院でも帯状疱疹ワクチンの助成が受けられます。   対象者 葛飾区に住民登録のある、接種日現在満50歳以上 […]

    2023.10.26

  • blog_clinic

    虫刺されの反応

    よく”子どもの虫刺されの反応が強いですが大丈夫でしょうか ” ”この反応は正常ですか” ”起きたら刺されていました” など外来で患者さんからの話があります。   一番よくある虫刺されの蚊は 刺されてすぐの即時反 […]

    2023.09.15

ご来院・ご相談はお気軽に

皮膚のことでお悩みでしたら、お花茶屋駅にあるお花茶屋くじら皮膚科まで、
まずはお気軽にお問い合わせください。